平成23年6月16日
静岡県西部地域スポーツ産業振興に関する意見交換会
平成23年8月1日
第2回静岡県西部地域スポーツ産業振興に関する意見交換会
平成23年11月21日
静岡県西部地域スポーツ産業振興のためのシンポジウム
平成24年2月1日
第3回静岡県西部地域スポーツ産業振興に関する意見交換会
平成24年3月23日
静岡県西部地域スポーツ産業振興協議会 発起人会
静岡県西部地域スポーツ産業振興協議会 設立総会
静岡県西部地域スポーツ産業振興協議会 設立報告会
パネルディスカッション
「スポーツを核とした新産業・新事業創出の可能性」
●コーディネーター
静岡産業大学 学長 大坪檀氏
●パネラー(五十音順)
磐田信用金庫 理事長 高木 昭三氏
財団法人静岡経済研究所 主任研究員 大石真裕氏
株式会社東海トラベル 取締役 田代大介氏
羽立工業株式会社 代表取締役社長 中村 也氏
浜松総務部有限会社 代表取締役 木村玲美氏
有限会社フジクラ・コミュニケーションズ 代表取締役 伊藤薫氏
株式会社ヤマハフットボールクラブ 代表取締役社長 吉野博行氏
【発言要旨】
○静岡産業大学・大坪学長
これからの時代は、「高齢化社会」ではなく「長寿化社会」と捉えるべき。長い人生を楽しく過ごすために、スポーツは最適である。
県西部はスポーツがやりやすい環境にある。関係者が情報を共有し、ノウハウを持ち寄って連携することで、合宿誘致や用品開発をはじめとする様々なスポーツ産業が芽を出すことが期待される。
○ヤマハフットボールクラブ・吉野社長
サッカー巡回教室、小学校訪問、ジュビロメモリアルマラソンへの参加など、地域とのふれあいを積極的に展開しており、今後エリアを広げていきたい。また、地域とのコラボレーション事業についても、企画提案をいただければ前向きに検討していきたい。
○磐田信用金庫・高木理事長
スポーツ産業は、景気に左右されにくい。県西部には、ジュビロ磐田をはじめスポーツ関連資源が多く、それらを活用して、①イベント開催、②用具・用品製造、③健康サービスといった3つの切り口からスポーツ産業の振興を進めるべき。
スポーツでつながる高齢者が集まるコミュニティを作り、「日本一スポーツのまち」を目指したい。
○東海トラベル・田代取締役
1合宿あたり、約50人が10日前後宿泊するため、合宿を誘致できれば大きなお金が動く。
スポーツ合宿を誘致する上で、会場確保が大きなネックになっている。ぜひ早期優先予約ができるようにしてもらいたい。
○浜松総務部・木村社長
スポーツは楽しく行うことが重要。学校教育では体育を教えるが、それとは異なる視点を持つことで、さまざまな可能性が広がる。価値観を変えてホスピタリティを醸成することも重要。
○羽立工業・中村社長
ノルディック・ウォーキングは、施設がなくてもできるスポーツ。競技ではなく体を動かす楽しみを体感でき、浜名湖周辺で一家で楽しめる滞在型イベントを企画したい。
個々の企業ができることは限られているので、地域が一体となってスポーツ産業を盛り上げる機運を高めいくことが必要。
○フジクラ・コミュニケーションズ・伊藤社長
アメリカに練習試合に行ってみて、スポーツを楽しむ文化を持っていることに驚いた。日本でも「スポーツ=遊び」と捉えて、B-1グルメと抱き合わせで新しいサッカー大会を開催するなどしてみたい。
○静岡経済研究所・大石氏
「スポーツ産業」とは、“スポーツ目的の旅行ツアーを組む”、“スポーツカフェをはじめる”など、『スポーツをネタにした商売をする』くらい、柔軟に捉える事が大事。
どこにどんなスポーツ施設やイベント、カルチャースクールがあるのかが、一覧でわかるデータベース、窓口等があるとスポーツ産業を活性化できるのではないか。
2011/11/21
3/17ジュビロ磐田VS鳥栖の試合を観戦しながら、ジュビロスタジアムで飲食業を営む企業さんにインタビューを試みました。その他当地域の企業への訪問インタビューも実施しています。
*会員の皆様は「会員専用」ページにて報告書をダウンロードいただけます。
1.大阪産業創造館
2.財団法人堺市産業振興センター
3.スポーツコミッション関西準備委員会
4.沖縄県
5.沖縄スポーツ・ツーリズム戦略推進事業事務局
*会員の皆様は「会員専用」ページにて報告書をダウンロードいただけます。